耳に関する疾患(耳鼻咽喉科疾患)

中医学では、古くは「窓籠」と呼ばれた耳は聴覚器官で、平衡機能を兼ね備えていると考えられています。この器官は臓腑と密接な関係があり、また十二経脈と連絡して、五音を聞き分けるとともに、空間における人体の平衡感覚を維持するとしています。

次のように分類しています。

外感の風邪
風邪が耳竅を犯すと耳竅が閉塞され、耳閉感、耳鳴り、重聴(軽度の難聴)、重症では、突発的な難聴といった症状が生じる。
急性非化膿性中耳炎、聴神経炎、前庭神経炎

気滞血瘀
感情が鬱屈して、肝気が鬱結して気滞血瘀が引き起こされる。あるいは、大音量を聞いたり、外傷を受けることによって瘀血が生じる。あるいはまた気圧の急激な変化や薬物の害毒などは、いずれも耳部の経脈の流れを阻害する。
内頚動脈の痙攣、血栓、耳管の急性閉塞、外耳性耳聾、ヒステリー性耳聾、薬物性耳聾

水湿
肺脾気虚によって水湿不化が生じ、水湿が内耳に停滞すると、耳鳴り、回転性のめまい、悪心、嘔吐などが生じる。
メニエール病

肝腎不足
肝腎の不足や気血両虚は、慢性の耳鳴り、難聴、めまいなどを引き起こす。
耳硬化症、老人性難聴、騒音性難聴、薬物中毒性難聴

耳のまわりには、数多くのツボがあります。


耳のまわりのツボに刺せばいいというものではありません。
病因病機を考えてツボを選んで治療します。

病因は、外因、内因、不内外因に分けられます。

外因は、六淫と呼ばれる六種の病邪からなります。
風邪、寒邪、火邪、暑邪、湿邪、燥邪
内因は、七情と呼ばれる、精神因子からなります。
喜、怒、憂、思、悲、恐、驚
不内外因は、飲食不節、労倦、外傷などからなります。

そして、主訴と経絡の流注を考えて治療します。

耳に関連する経絡は、以下のように複雑に関連しています。

経脈
足の太陽膀胱経
足の陽明胃経
足の少陽胆経
手の太陽小腸経
手の少陽三焦経

経別
手の厥陰心包経

経筋
足の少陽経筋
足の陽明経筋
手の太陽経筋

絡脉
手の陽明経の別絡


参考文献

中国鍼灸学の治法と処方
邱茂良・孔昭遐・邱仙霊 編著
  浅川要・加藤恒夫 訳
発行所 東洋学術出版社

健康で美しくなる美容鍼灸
著者 北川 毅
発行所 BABジャパン

経絡学 図説
発行 上海科学技術出版社